2021年10月4日月曜日

エネルギー基本計画(案)に対する意見の募集(~2021/10/4)へのコメント

 半角カナは受け付けないというので、すべて全角に変換して投稿。

 上記のリンク先から、すべてのpdfをクリックして、最下部をチェックしないと投稿画面にいけないことに注意。

 

エネルギー基本計画(案)には、以下のような問題があり、特に原子力の部分については書き直す必要があある。策定過程自体が偏った委員、議論による。まずは、これまでの誤りを認めた上で、謙虚に政策立案体制を組み直し、正しい科学的認識に基づいて議論すべきである。

 

以下、冒頭にある数字は記載されている行番号である。

 

1.これまでの政策の誤りを自覚、認めて改めるべき


 

4193 「7.国民各層とのコミュニケーションの充実  の章は、


4195 (1)エネルギーに関する国民各層の理解の増進

4259 (2)政策立案プロセスの透明化と双方向的なコミュニケーションの充実 

 

 からなっている。前者については、国民の理解が不足しているから教えるという立場である。しかし、国民は原子力の安全性、費用の高さ、推進してきた政府、官庁、事業者などには技術的、人格的信頼がないことを正しく理解し、その結果として多くの世論調査が示すように原子力に反対する者が多数となっている。

 このことをまったく理解しておらず、あたかも自らの方が正しいとする姿勢自体が誤りである。まずは、これまでの下記のような政策の失敗を認めることからはじめるべきである。

 

 市場性を無視した原子力推進

津波の予見性を無視するなど甘い規制が大きな要因である福島核災害

成立しない核燃料サイクル

放射性廃棄物の蓄積

原発の推進により太陽光発電パネル、半導体など、競争力をもっていた産業の衰退を招いた。

地方に原発立地、補助金を与えることによって、地方の自律性を失わせ、原発なしでは成り立たない地方経済を固定化した。

 

4259 (2)政策立案プロセスの透明化と双方向的なコミュニケーションの充実 

 においてはもっともらしいことが述べられているが、例えばこの基本計画を策定する委員会の委員構成は明らかに原発推進側に偏っている。エネルギー、原子力関連の委員はいずれもそうである。推進、反対側をバランスよく入れた委員構成とすべきである。

汚染水については、海洋放出の方法の詳細は議論せず、いきなり閣議決定。その後の計画では事故前の基準を下回ることを強調しているが、実績としては事故前の10倍の汚染水を放出するようである。さらに、そのような多量の放出をおこなっても30年間はかかる。相変わらず、このような重要な情報を秘匿した不公正な議論が行われている。過去に繰り返されてきた原発推進者による偏った議論の結末である本計画は破棄すべきである。

 

 このように過去の反省に基づかず、推進者に偏った委員によって提案された本計画(案)は、稼働率70%とこの10年の原発の実績からまったくかい離した仮定でコスト計算されている。さらに過去に失敗してきたオメガ計画、高速増殖炉、核燃料サイクル、さらには核廃棄物の生成という点では、これまでの原発とまったく同じ問題のあるSMRなどの開発も述べられている。

 実現性のない計画であり、これまでの反省をおこなうところからやり直すべきである。

 

 

 

2.福島の現状を踏まえた計画にすべき

 福島に関しては、下記のように実現性のない廃炉40年計画にこだわっている。

 

230  12月 廃炉・汚染水対策関係閣僚等会議決定)に基づき、2041年から2051 年の廃止措置完了を目標

283  さらに、汚染水からトリチウム以外の核種を環境放出の際の規制基準以下まで浄  化処理したALPS処理水については、 

 

 福島第二原発の廃止ですら40年かかるのであり、あと30年間で福島第一を廃炉にはできない。圧力容器には影響のなかったTMIですら廃炉までに30年以上かかった。デブリの取り出しも、技術的には不可能であるし、万が一取り出したとしても格納する場所もない。実現不可能で無駄な努力はやめて現場での長期保管に切り替えるべきである。

汚染水の放出の検討の際には、あと数年で敷地がなくなるとしたが、その後の計画によると事故前の実績を超える量を放出しても30年かかる。短期での解決は無理であるコトを前提にすれば、周辺の民有地の買収、長期貯蔵タンクの設置などの方が現実的である。

 

 

3.原子力の限界はあきらか。ただちにやめるべき。

下記のように、いつまでも原子力に執着している。

 

758経済的に自立し脱炭素化した再生可能エネルギーの拡大を図る中で、可能な限 り原発依存度を低減する。 

 

 福島核災害後、原発による電力の供給割合は大きく低下し、2014年はゼロであった。その前後は1%程度、直近でも6%程度である。この間も経済成長はプラスであった。このように原発なしでも経済的には問題ないことは日本で経験済みである。

 

2169  原子力事業者は、高いレベルの原子力技術・人材を維持し、今後増加する廃炉を 円滑に進めつつ、東京電力福島第一原子力発電所事故の発生を契機とした規制強化 

 

とあるが、原子力人材の劣化は 1980年代以降の課題である。それ以降、改善されず質の低い人材によって担われてきた。原子力工学科の人気は低下し、廃止されてきたことからも明らかである。このような人材の長期的な劣化が福島原発災害の遠因であり、その後の対応もできなかったという直接的な原因でもある。日本の原子力業界の人材の質の低さを自覚した撤退戦略を描くべきである。

 

2132  原子力事業者は、二度と原子力事故は起こさないとの強い意思を持ち、原子力の リスクを適切にマネジメントするための体制を整備するとともに、確率論的リスク 

 

意思だけでは現実の事故には対応できないことは明らかである。その後の東電は福島第一に限定しても、つながっていない排気筒、こわれた地震計の放置、ALPS装置の排気フィルタほぼ全壊のまま稼働など、ずさんな運営を行っており、原発を稼働させる能力はない。

 

1183 5熱

1186 燃料転換などにより、更に熱を効率的に利用する必要がある。熱の利用は、個人・

1187 家族の生活スタイルや地域の熱源の賦存の状況によって、様々な形態が考えられる

 

これはいわゆるコジェネのことだが、原発のような遠隔立地電源は熱は単に捨てるしかなく、非合理的な電源である。

 

このように経済的、人材的、事業者や政府の能力、意図の観点から見ても原子力を進めることはリスクしか無い。これ以上、核廃棄物を生じさせないためにも、さらには前述のような見込みのない無駄な研究開発、投資をおこなわないためにも、ただちに原発を放棄すべきである。

 

 

4.資源消尽型の社会からの脱却、海流発電開発など、海に囲まれた日本の強みを活かした再エネの振興

 

 下記の節では、せっかく低温で固化されたメタンを取り出して燃焼、CO2を発生させることが述べられている。これは愚策である。さらに、鉱物資源についても述べられているが、エネルギー基本計画とはあまり関係がないトピックである。JOGMECの存在意義を強調するためである。計画から削除するだけでなく資源消尽型の社会から脱却すべきである。特に、海洋等におけるエネルギー の節はあるが、日本で極めて有望なポテンシャルがあるる潮力発電をまったく無視している。潮力を利用した発電こそ開発すべきである。

 

2675  (9)エネルギー安定供給とカーボンニュートラル時代を見据えたエネルギー・鉱 物資源確保の推進 

 

2859 水素・アンモニアの原料としての利用も視野に、引き続きメタンハイドレートを含む国内資源開発を推進することが重要である。このため、メタンハイドレートについては、「海洋基本計画」(2018年5月閣議決定)に基づき策定さ

 

2817 6鉱物資源の確保

2818 鉱物資源は、あらゆる工業製品の原材料として、国民生活及び経済活動を支える

2819 重要な資源であり、カーボンニュートラルに向けて需要の増加が見込まれる再生可

 

 

5.過度の中国脅威論、政策の失敗の責任転嫁

 

 下記のように中国の脅威を強調しているが、中国が台頭する前、太陽光パネルは日本企業が高いシェアをもっていた。それが競争力を失ったのは、原発にこだわって、太陽光の導入制度を整備しなかった政府、特に経産省の失策である。原発にこだわった東芝は不正会計を重ね、半導体や医療機器という強みと将来性のある分野を売却するに至った。現在は日本のメーカーの競争力がある蓄電池も、他国と比べて再生エネルギーへの注力が遅れている日本での導入は遅れており、競争力が失われる可能性が高い。

 

 440  一方で、太陽光パネルやEVを支える蓄電、デジタル化技術、原子力といった脱炭素化を担う技術分野での中国の台頭は著しい。我が国の太陽光パネルの自国企業による供給は、ここ数年で大きく低下し中国に依存する状況になってきている。 

452  深める中国の存在感が、域内の動きと絡まりながら、地政学的・地経学的な緊張状 態が継続している。

 

 これまでの産業政策の失敗を正しく認めるべきであり、他国のせいにすべきではない。

 

 

6. 細かい点

 以下のように細かい点でも認識の誤りが多い。基本計画自体やり直すべきである。

 

1096 原子力は、燃料投入量に対するエネルギー出力が圧倒的に大きく、数年にわたっ

 →燃料投入量に対するエネルギー出力が圧倒的に大きく、これを制御できないため福島核災害がしょうじた。現在の技術水準では、このような巨大なエネルギーを制御することは困難であり、ただちに放棄するとすべき。

 

1097 て国内保有燃料だけで生産が維持できる低炭素の準国産エネルギー源として、優れ

→ウランは輸入。燃料加工も海外に依存しており、国内生産は維持されていない。再処理もできていない。この行は削除すべき。

 

 

1098 た安定供給性と効率性を有しており、運転コストが低廉で変動も少なく、運転時に

1099 は温室効果ガスの排出もないことから、安全性の確保を大前提に、長期的なエネル

1100 ギー需給構造の安定性に寄与する重要なベースロード電源である。

→運転コストは稼働率70%というあり得ない設定である。実績にみあった数値とすれば高くなる。運転コストが低廉であるという記述は削除。

 運転中の温室ガスの排出はないかもしれないが、燃料の掘削などLCAでみれば温室ガスは発生している。さらに、運転にともなって放射性廃棄物が排出されていることを記述すべき。

 

1186 燃料転換などにより、更に熱を効率的に利用する必要がある。熱の利用は、個人・

1187 家族の生活スタイルや地域の熱源の賦存の状況によって、様々な形態が考えられる

1188 ことから、生活スタイルや地域の実情に応じた、柔軟な対応が可能となる取組が重

1189 要である。

→原発のような遠隔立地電源はコジェネにはまったく適しておらず、この点でも非合理的な電源である。

 

1582  る。また、再生可能エネルギーの導入拡大に伴い、再生可能エネルギー賦課金は2 021年度において既に2.7兆円に達すると想定されるなど、今後、国民負担を 

→原発も電源交付金、研究開発、廃炉費用の電気料金への組み込み、福島の事故補償など様々な形で国民が負担していることを明示すべき。

 

 

2110 進してきた政府・事業者に対する不信感・反発が存在し、原子力に対する社会的な信頼は十分に獲得されていない。こうした中で、東京電力柏崎刈羽原子力発電所において発生した核物質防護に関する一連の事案を始め、国民の信頼を損なうような事案が発生した。

 

→汚染水については、海洋放出の方法の詳細は議論せず、いきなり閣議決定。その後の計画では事故前の基準を下回ることを強調しているが、実績としては事故前の10倍の汚染水を放出するようである。さらに、そのような多量の放出をおこなっても30年間はかかる。これらの重要な情報を秘匿した議論自体が無効であり、上述のように過去に繰り返されてきた原発推進者による、偏った議論の結末である。汚染水のみならず、圧力容器には影響のなかったTMIですら廃炉までに30年以上かかった。

 

 

2222 3対策を将来へ先送りせず、着実に進める取組

2223 これまで原子力を利用してきた結果、現在、約19,000トンの使用済燃料が

2224 存在し、管理容量の約8割に達している。原子力利用に伴い確実に発生するもので

→解決の目途もたたず、地元の分裂を生むのみである。

 まずはさらなる廃棄物を発生させないよう、原子力の稼働を停止すべきである。

 

 

 

2155  かつ円滑な対応、現場技術力の維持・向上を進める。加えて、原子力事業者自ら 

2156  が、立地地域との信頼関係の構築に向けて、日頃から地域に根差したリスクコミュ 

2157  ニケーションを積み重ねていくとともに、国も前面に立ち、科学的知見やデータ等 

2158  に基づき、エネルギーをめぐる状況や原子力を取り巻く課題等について丁寧な説明 

 

2395 に、各地域のオピニオンリーダーや多様なステークホルダーとの丁寧な対話活動を

2396 展開するなど、効果的な理解活動を推進する。福島第一原発の廃炉についても、廃

→これらの活動は、原子力を一方的に押しつけるPAになっており双方向のコミュニケーションではない、ただちにやめるべき。

 

 

2310 (ウ)放射性廃棄物の減容化・有害度低減のための技術開発

2325 (b)核燃料サイクル政策の推進

→高速炉や、加速器を用いた核種変換など数十年の時間と数兆円の費用を投入してきたが、失敗したきた。その繰り返しは避けるべきである。

 

2378 4国民、自治体、国際社会との信頼関係の構築

2379 (a)東京電力福島第一原子力発電所事故を踏まえた広聴・広報

2380 東京電力福島第一原子力発電所事故から10年が経過した今もなお、国民の間に

2381 ある原子力に対する不信・不安は払拭できておらず、エネルギーに関わる行政・事

2382 業者に対する信頼は依然として低い。また、行政に対し

→避難計画は政府で審査のようなことをしているが、米国のように規制庁の審査対象とすべきである。問題があれば、NY近辺に設置されたが廃炉とされた例のように稼働は認めない。さらに、福島事故では広範囲に影響が及んだ。周辺150km以内の自治体の住民投票を行い、半数以上の賛成多数を得なければ設置できない方式とすべきである。

 

2434 IAEA等の場を活用し、国際社会との対話を強化し、迅

→IAEAに対して日本は51億円の分担金,12億円の拠出金(H28)を費やしている、いわゆる利益相反者である。このことを明示すべきである。https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/fa/page24_000750.html

そのような組織に汚染水の監視や被ばく量、事故の評価などの報告をさせても信頼は得られない。

 

 

3542  具体的には、内閣府「中長期の経済財政に関する試算」(2021年7月)におけ 

3543  る経済再生ケースの経済成長率、国立社会保障・人口問題研究所による最新の人口 

3544  推計(中位推計)、主要業種の活動量の推計等を踏まえ、追加的な省エネルギー対策 

3545  を実施する前の需要を推計した上で、産業部門、業務部門、家庭部門、運輸部門に 

3546  おいて、技術的にも可能で現実的な省エネルギー対策として考えられ得る限りのも 

3547  のをそれぞれ積み上げ、最終エネルギー消費で6,200万kl程度の省エネルギ 

3548  ーを実施することによって、2030年度のエネルギー需要は280百万kl程度 

3549  を見込む。 

→需要を論じているが、どのようにして供給を見込んだのか説明がない。実績から見て原子力は課題に見積もられている。

 

3577 力発電所の安全性については、原子力規制委員会の専門的な判断に委ね、原子力規

3578 制委員会により世界で最も厳しい水準の規制基準に適合すると認められた場合に

3579 は、その判断を尊重し原子力発電所の再稼働を進め、国も前面に立ち、立地自治体

3580 等関係者の理解と協力を得るよう取り組み、電源構成ではこれまでのエネルギーミ

3581 ックスで示した20~22%程度を見込む 14。

→これまでに稼働したのは10基のみ。

  実現性のない数値を挙げても無意味である。

7基が許可されたが、東海第二、柏崎など稼働できそうもないものが大半である。

https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/nuclear/001/pdf/001_02_001.pdf

非現実的な数値である。

 

 

3674  <「グリーン成長戦略」における成長が期待される14分野> 

→潮力発電の開発を記述すべきである。

 

3910  画するとともに、国内においても、水素製造を含めた多様な産業利用が見込まれ、 

3911  固有の安全性を有する高温ガス炉をはじめ、安全性等に優れた炉の追求など、将来 

→水素は高温ガス炉以外でも精算可能である。放射性物質を発生させる原発への依存はやめるべきであり、高温ガス炉の記述は削除すべきである。

 

918  具体的な研究開発を進めるに当たっては小型モジュール炉や溶融塩炉を含む革新 

3919  的な原子炉開発を進める米国や欧州の取組も踏まえつつ、国は長期的な開発ビジョ 

→SMRも放射性物質の発生低減にはなんのメリットもない。

 

 

3921  場による選択を行うなど、戦略的柔軟性を確保して進める。また、核融合エネルギ 

3922  ーの実現に向け、国際協力で進められているトカマク方式のITER計画や幅広い 

3923  アプローチ活動については、サイトでの建設や機器の製作が進展しており、引き続 

→ITERは原型炉であり、発電機能はもたない。さらに、これまでの

 

3933  8半導体・情報通信産業 

3934  情報の利活用、デジタル化が急速に進展する中、カーボンニュートラルは、製 

3935  造・サービス・輸送・インフラなど、あらゆる分野で電化・デジタル化が進んだ社 

→エネルギー基本計画との関連が薄い。削除すべき。

 

 

193 7.国民各層とのコミュニケーションの充実 4194 

4195 (1)エネルギーに関する国民各層の理解の増進 4196 

→国民は正しく理解している。現状の理解が足りないのは政府、国である。

 正しい情報、理解に基づく政策を立案する市民参加型の政策立案体制の構築をまずは目指すべきである。

 そのためには、まずは原子力関係者に偏った各種委員の構成をみなおすべきである。

 

 

2432 (c)世界の原子力平和的利用と核不拡散・核セキュリティへの貢献

 日本が原発をやめることが最大の貢献。上述のように核兵器禁止条約に署名すべき。

 

 

以上

2021年4月7日水曜日

   『科学』 2021年5月号 (2021年4月末発行)

濱岡 豊「COVID-19 対策の諸問題(4) 都道府県による対策の評価試論

サポートページ

上記論考のAppendix

 紙幅の都合で掲載できなかった部分を公開します。

2021/5/2 訂正

 10指標のうち「累積陽性*人口」を累積陽性率と誤って説明していました。意味としては、検査での陽性率が 全県的、時期的にも一様だと粗い仮定をし た粗感染者数と解釈できます。変数名、ラベルの誤りであり、数値に変更はありません(訂正箇所を赤字で示しています)。ニュースリリースも修正、「科学」掲載の論文も下記2箇所訂正を依頼します。申し訳ありません。

p.438 右段 「健康影響の項 累積陽性率→累積陽性率*人

p.439 凡例内 「累積陽性率→累積陽性率*人

ニュースリリースの訂正版by濱岡文責版(連休明けに大学からも訂正版予定です)pdfはこちらです


内容

I  COVID-19対策関連指標について

II 47都道府県のCOVID-19関連指標のトレンド




I  COVID-19対策関連指標について


COVID-19対策関連のランキング

評価に用いる指標を決定するために、COVID-19対策に関するランキング例を見ておこう。表には3つのランキングについて、用いている指標を「健康影響」「対策」「市民の協力」「経済影響」「インフラ」に分けてまとめた[1]

オーストラリアのシンクタンクによる”Covid Performance index”6指標を用いているが、いずれもCOVID-19の健康影響に関する項目である。うち検査陽性者数、死亡者数を絶対数、人口あたりに換算して用いており、健康影響に注目した重複度の高い指標となっている。これらは日次データだが2週間平均した20211月時点での値を用いてランキング表を作成している。ここで用いられている指標は濱岡豊(2020, 2021)でも概観したが、日本の陽性者数などは欧米よりも少ないが台湾などよりも多かった。よって、このランキングでも日本は45位となっている。

米国の経済誌Bloomberg“COVID-19 Resilience Index”健康影響に加えて「対策」として「ワクチン調達率」「ロックダウンの厳しさ」「人流」さらに「経済影響」「インフラ」も含めている。ニュージーランド、台湾などが上位にあるのは、”Covid Performance index”と同じだが、日本が比較的高く評価されている。これは欧米と比べると陽性者数が少ないこと、インフラ2指標が高いことによる。

Nuclear Threat Initiative and Johns Hopkins Center for Health Securityによる”Global Health Security (GHS) Index”は自然発生もしくはテロなどによる生物学的脅威への対応する能力を評価し、改善するために開発された指数であり(NTI & JHCHS 2019)COVID-19に直接関係した指標ではないが参考になるので概観する。表にあるように「防御」「検出」「対応」のカテゴリ、それをサブカテゴリに分け合計140指標で各国の代表者に回答してもらい総合化している。COVID-19による大きな影響を受けている米国、英国が1,2位にランキングされていることから指標の妥当性には大きな疑問がある一方で、タイ、韓国など、COVID-19対策に比較的成功している国が上位に位置づけられている。日本は195ヵ国中21位と比較的高いが、表にある6つのカテゴリ別のランキングをみると「規範」で13位となっているほかは、感染症対策に重要な「防御」40位、「検出」35位、「対応」31位と低くなっており、COVID-19への対策の不備も事前に予想されていたともいえる[2]


表 COVID-19対策ランキングと指標

 

名称

LOWY INSTITUTE”Covid Performance Index (*1)

Bloomberg “COVID-19 Resilience Index”(*2)

 NTI & JHCHS “Global Health Security Index”(*3)

本研究

上位10ヵ国

(評価対象)

ニュージーランド/ベトナム/台湾/タイ/キプロス/ルワンダ/アイスランド/オーストラリア/ラトビア/スリランカ

(日本は45/下記指標の入手可能な98ヵ国)

ニュージーランド/台湾/オーストラリア/ノルウェー/シンガポール/フィンランド/日本/韓国/中国/デンマーク

(Ecomomic Value2000億ドルを超える53ヵ国)

米国/英国/オランダ/オーストラリア/カナダ/タイ/スエーデン/デンマーク/韓国/フィンランド

(日本は21/下記指標の入手・回答可能な195ヵ国)

-

集計期間、間隔

202119日までの日次データの2週間平均

1ヶ月毎に集計して更新中

2019年時点

2021320日までの累積。

健康影響

(-)検査陽性者数

 

(-)死亡者数

(-)人口あたり検査陽性者数

(-)人口あたり検査陽性者数

(-)人口あたり累積検査陽性者(*5) 

(-)人口あたり死亡者数

(-)人口あたり総死亡者数

(-)人口あたり致死率

(-)累積陽性者致死率(*5)

(-)検査陽性率

(-)検査陽性率 

 

 (-)累積陽性率*人(*5)

対策

人口あたり検査数

累積陽性者あたり累積検査人数(*5)

 

ワクチン調達率

人口あたり受入確保病床数(*6)(w)

 

(-)ロックダウンの厳しさ

(-)自宅療養率(*6) (w)

市民の協力

 

(-)人流(オフィスおよび商業地域)

 

(-)人流(乗換駅)(*7)

 

 

人流(居住地区)(*7)

経済影響

 

2020(予測)GDP成長率(y)

 

客室稼働率.前年比(*8)(m)

 

消費支出金額.前年比(*9) (m)

インフラ

 

健康保険加入率

防御(6:予防接種率等)

 

 

(国連)人間開発指標

検出(4:疫学従業者等)

 

対応(7:緊急時計画等)

 

健康(6:病床数等)

 

規範(6:予算等)

 

 

リスク(5:政治リスク等)

 

指標の標準化

左に同じ

左に同じ

偏差値

ウエイト

等ウエイト

等ウエイト

専門家による判断(*4)

等ウエイト

(*1) https://interactives.lowyinstitute.org/features/covid-performance/

(*2) https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-11-24/inside-bloomberg-s-covid-resilience-ranking

(*3) Nuclear Threat Initiative and Johns Hopkins Center for Health Security https://www.ghsindex.org 表中に示したのはカテゴリの名称であり、それぞれが数字で示すサブカテゴリに細分化され、それぞれに複数の指標が設定されている(合計140項目)

(*4)エクセルシートも公開されており、等ウエイト、主成分分析に基づくウエイトなども選択できる。

(*5)もともとは厚労省のデータ(pdf)をNHKおよび東洋経済がCSV化したもの。

検査陽性者数についてはNHKの方が早期から公開しているので、NHKのデータを用いた。NHKCSVには検査人数、重症者数などが含まれないため、それらについては東洋経済のデータを用いた。

NHKの都道府県データ

https://www3.nhk.or.jp/n-data/opendata/coronavirus/nhk_news_covid19_prefectures_daily_data.csv

・東洋経済の都道府県データ

https://raw.githubusercontent.com/kaz-ogiwara/covid19/master/data/prefectures.csv


(*6)厚労省「療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査(週次)」 を20207月以降の下記がCSV化したもの。

 https://www.stopcovid19.jp/data/covid19japan_beds/all.csv
(*7)Google
社モビリティ 
https://www.google.com/covid19/mobility/

(*8)観光庁「宿泊旅行統計調査 第8表(各月次)」 https://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/shukuhakutoukei.html
(*9)
総務省「家計調査 月次報告」 https://www.stat.go.jp/data/kakei/2.html (二人以上の世帯、消費支出金額、県庁所在地)

本研究の列、(m)(w)は、それぞれ月次、週次データ。これらが記されていないのは日次データ。


都道府県別人口は総務省「都道府県データ https://www.e-stat.go.jp/regional-statistics/ssdsview/prefectures」から都道府県別総人口を検索。検索時点の最新は2018年度調査であった。



都道府県別のCOVID-19対策評価のための指標

実際にCOVID-19を行っているのは市区町村レベルだが、詳細なデータを得ることは困難であるため、都道府県を分析単位とする。表の5分類について他のランキングを参照して指標を選定した。まず、「インフラ」も重要だが、病床数などは「受け入れ可能病床数」に反映されるので、COVID-19に直接関連した指標のみを用いることとした。

「健康影響」に関しては「人口あたり累積検査陽性者数」、死亡に関しては「累積感染者致死率=累積死亡者数/累積陽性者数」を用いた。「対策」に関して、日本ではワクチンはまだ市民には接種されていないため導入できない。検査については「人口あたり検査人数」は「人口あたり累積検査陽性者数」との相関が高いため、「累積陽性者あたり累積検査数」、つまり一人の陽性者をみつけるのに何人検査したかを用いた。陽性者の治療も重要であるため「人口あたり受入確保病床数」、さらに病院に収容できず自宅療養中に亡くなるという極めて不幸な例を考慮するため「自宅療養率=自宅療養人数/(入院者数+宿泊療養者数+自宅療養者数)」も導入した。「市民の協力」としては「人流(乗換駅)」の少なさ、一方でステイホームという観点から「人流(居住地区)の多さ」を採用した。筆者は、まずは感染症対策を行い、感染率を下げる方が効率的だと考えてはいるが、「経済影響」も重視されているため指標に取り入れた。都道府県レベルでの官庁統計の月次データは極めて限られており、「家計調査・消費支出」「客室稼働数」の前年同月比を用いることとした[3]

期間別に集計し、更新していく方法もあるが、ここまでの対策を評価する観点から20201月から2021315日までの累積値、人流については日次データの最大値もしくは最小値、受入確保病床数、自宅療養者数は週次データの期間中のそれぞれの最大値を用いた。2つの経済指標は月次データであり、20201月から12月各月の前年比の幾何平均を用いた。

 

総合化の方法

これらには分類に示したように健康影響、経済影響など結果に関するものと、対策、市民の協力など影響を減少させるための方策が含まれている。それぞれの目的に応じて、各指標の高低を評価するべきであり、総合化する意味は必ずしも明確ではない。ただし、(インフラ)→対策→影響(の小ささ)という因果関係を想定すれば、これら指標を総合化した値が高いほどCOVID-19への対策が効果的に作用し、影響も小さくなっていると評価できるだろう。このため、これらを総合化した総合指標を作成する[4]

異なる指標を総合化するには、指標の標準化とウエイトを決定する必要がある。前章で紹介したランキングでは各指標のレンジ(最大値-最小値)で標準化しているが、この方法は、はずれ値があった場合、それが最大値や最小値となるため、大きく影響される。さらに異なる指標間の平均値の差異がそのまま反映されるという問題もある。よって、本研究では各指標から平均値を差し引いて標準偏差で除す標準化を行い、なじみがある「偏差値」で表現することとした。

ウエイトについては、GHS Indexでは専門家による判断を用いているが、他は等ウエイトとしている。ここでも各指標のウエイトは等しいとした。

どの指標を使うかについては、表に示した「健康影響」などのカテゴリ、それぞれに最低2項目は選定することとした。さらに、検査人数のように規模を表わす指標同士の相関は高くなるので、人口あたりなどで除すこととした。

 



[1] この分類は筆者による。

[2] 「健康」25位、「リスク環境」34位

[3] 商業動態調査も利用可能だが、最も影響を受けたと考えられる百貨店については、店舗数が少ないため企業秘密保持の観点から都道府県・月次データが公開されていない都道府県が存在したため、用いることができなかった。

[4] さらにGHS Indexのように、各サブカテゴリ毎にさらにランキング化することによって、各国の特徴や改善点を明らかにすることも可能となる。

謝辞

本研究は、慶應義塾大学特別研究費補助を受けた。関連データを公開された各者にも感謝する。

 

参考文献

Initiative, Nuclear Threat (2019), "2019 Global Health Security Index," https://www.ghsindex.org/wp-content/uploads/2019/10/2019-Global-Health-Security-Index.pdf.

 

濱岡豊 (2020), "Covid-19 対策の諸問題(1) 日本の特異性," 科学, 90 (10), 877-86.

 

---- (2021), "Covid-19 対策の諸問題(3) これまでの政策の定量的評価," 科学, 91 (4), 383-95.

 






II 47都道府県のCOVID-19関連指標のトレンド 3

2021322日時点でのデータ

 

○図A-1 都道府県別経済関連指標のトレンド(月次)

 ・以下のデータより作成 

下記の2019-2020年の月次データより2020年各月の前年比を算出。

・経産省 商業動態統計

https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syoudou/result/kakuho_1.html

・観光庁 宿泊旅行統計調査

https://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/shukuhakutoukei.html

#第8表 "年、月(12区分)、施設所在地(47区分及び運輸局等)、従業者数(4区分)、宿泊目的割合(2区分)別客室稼働率 

・総務省「家計調査 月次報告」 https://www.stat.go.jp/data/kakei/2.html 

実際は下記のDBから(二人以上の世帯、消費支出金額、県庁所在地)を指定してダウンロード。

(家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 ) https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003343671



横軸 2020/1-2020/1212ポイント。  縦軸 -80~40(%)

A-1 都道府県別経済関連指標のトレンド(月次) 


○図A-2 都道府県別病床関連指標のトレンド

厚労省「療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査(週次)」 

オリジナルは下記で2020428日以降公開(週次)。ただし、公開項目は変動し1216日まではpdfのみで公開。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00023.html

ここでは、下記が公開している20207月以降のcsvを用い、週次データを線形補完して日次データ化した。 https://www.stopcovid19.jp/data/covid19japan_beds/all.csv


自宅療養者率は同データでの自宅療養者/PCR検査陽性者数

ここで、分母は「PCR検査陽性者数は入院中及び入院確定者(一両日中に入院すること及び入院先が確定している者)、宿泊療養及び宿泊施設での入院待機者、自宅療養及び自宅での入院待機者、社会福祉施設等療養及び社会福祉施設等での入院待機者、確認中の患者の合計 [1]」とされており、厚労省のオープン・データでの検査陽性者数=報告された陽性者の数とは異なることに注意。

[1] https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000756214.pdf



横軸 2020/7/1-2021/3/22

 縦軸() 病床数など(人口10万人あたり)(0-50) 実線で表示。  縦軸() 割合など(0-50%) 破線で表示。

A-2 都道府県別病床関連指標のトレンド



A-3 都道府県別・COVID-19感染関連指標のトレンド

・各都道府県のデータは厚労省が毎日発表し、下記のページに集約されている。

新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料「発生状況、国内の患者発生、空港・海港検疫事例」

 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00086.html

 毎日「新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年3月25日版)」のように全国の集計結果を公開し、ページ下部に「国内における都道府県別のPCR検査陽性者数:2021年3月25日掲載分」のように都道府県の累積陽性者数、累積検査人数を公開している。ただし、pdfのみである。

 

・これらをCSV化したデータをNHK、東洋経済が公開している。

検査陽性者数についてはNHKの方が早期から公開しているので、NHKのデータを用いた。NHKCSVには検査人数、重症者数などが含まれないため、それらについては東洋経済のデータを用いた。

NHKの都道府県データ

https://www3.nhk.or.jp/n-data/opendata/coronavirus/nhk_news_covid19_prefectures_daily_data.csv

・東洋経済の都道府県データ

https://raw.githubusercontent.com/kaz-ogiwara/covid19/master/data/prefectures.csv

Google    モビリティデータ ただし2020/ 2/15以降

https://www.google.com/covid19/mobility/

Appleの方が1月からデータを公開しているが(https://www.apple.com/covid19/mobility)、乗り換え駅、自動車、歩行の3分類である[1]。これに対して、Googleは乗り換え駅、居住地区、商業地区など細かく公開されている[2]ので、こちらを用いた。Googlesub_region_1として都道府県レベルのデータを公開している。

 

横軸 2020/1/1-2021/3/22

縦軸 左 0-10(/10万人)                    "red" "p検査陽性者数" ,"grey":"p検査人数(*)" "black":"p死亡者数×10(*)" 

縦軸 右 -70~50(%)                 "orange":"人流(乗り換え駅)" ,"purple": "人流(居住地区)" ,"green": "陽性率x2(*)"  ,"brown":"(Reff-1)x3+10"

 p10万人あたりを意味し、(*)は煩雑になるので7日間移動平均をプロットしたことを意味する。

 

[1] Appleのモビリティ関連の変数名はdriving" " walking"" transit”。変数名region都道府県を指定可能。202051112日は欠損だが前後の平均値で補完。

[2]Google変数名は次の通り。変数名sub_region_1で都道府県を指定可能。

 "retail_and_recreation_percent_change_from_baseline" "grocery_and_pharmacy_percent_change_from_baseline" "parks_percent_change_from_baseline"  "transit_stations_percent_change_from_baseline"     "workplaces_percent_change_from_baseline"           "residential_percent_change_from_baseline"