http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/kikan_kentou/data/0003_05.pdf
この資料は全体的に出所が古くかつ、引用の一貫性がありません。
例えばUNSCEAR2000を数カ所引用していますが、UNSCEARは、その後下記のURLに
あるように
http://www.unscear.org/unscear/en/publications.html
UNSCEAR 2006 Report: "Effects of ionizing radiation”
UNSCEAR 2008 Report: "Sources and effects of ionizing radiation".
UNSCEAR 2010 Report: "Summary of low-dose radiation effects on health".
さらに最近は子供に注目した
UNSCEAR 2013 Report: "Sources, effects and risks of ionizing radiation”.
Annex B - Effects of radiation exposure of children
をまとめています。
これらの中で、UNSCEAR 2010はlow-doseに注目したものなので、引用するなら
ばこれを重視すべきです。以下、「考え方」の
に記載されている項目の問題点を指摘します。丸数字、出所は同資料からの引 用。→が私の追加情報です。
① 放射線の健康影響に関する科学的知見を国連に報告する機関である「原子放
射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)」の報告書や放射線防護に関
する基準の策定に当たって国際的に広く採用されている「国際
放射線防護委員会(ICRP)」勧告等によれば、以下の点が明らかにされている。
→科学的知見なので、UNSCEARを引用すべきだが、ICRPも参照。さらに前者につい
ては以下にあるように、2000をいまさら引用。周知の通りLow dose に絞った
2010reportが出たばかり。最新の知見を援用するのが常識です。
② 100mSv 以下の被ばくでは、あるしきい値を超えて被ばくした際に発生する
健康影響(「確定的影響」という。具体的には、皮膚障害や不妊などの「組織
反応」を指す。)は確認されていない(注1)。
(注1)ICRP Pub.103 (60) 「約100mGy までの吸収線量域では、どのような組
織も臨床的に意味のある機能障害を示すとは判断されない。」(Sv 単位につ
いては、局所毎の被ばくにおいて、Sv≧Gy であるため、総和を取って、約
100mSv≧約100mGy の関係が成り立つ。以下同じ。)」
→科学的知見なのでUNSCEARを参照すべき。
③ 被ばく線量の増加に伴って発症率が増加する健康影響(「確率的影響」とい
う。具体的には、がんや白血病等を指す。)については、しきい値がないと仮
定しても、100mSv までの被ばく線量でのがんのリスクは疫学的方法では直接
明らかにすることは困難というのが国際的な合意であり(注2、3)、100mSv
以下の被ばくでは、他の要因による発がんの影響によって隠れてしまうほど小
さく、放射線による発がんのリスクの明らかな増加を証明することは難しいと
されている。
(注2)UNSCEAR 2000 Annex G.510「約100mGy をはるかに下回る急性線量にお
いて影響の明白な兆候を示すことには統計的な限界が付きまとっている。」
(注3) ICRP Pub.103 (A86)「がんリスクの推定に用いる疫学的方法は、およ
そ100mSv までの線量範囲でのがんのリスクを直接明らかにする力を持たない
という一般的な合意がある。」
→UNSCEAR2010では
(Paragraph 25) Statistically significant elevations in risk are
observed at doses of 100 to 200 mGy and above. Epidemiological studies
alone are unlikely to be able to identify significant elevations in
risk much below these levels.
とあり、100mSv以下では認められないという記述はありません。
また、”Epidemiological studies ***alone*** are unlikely to"とあるよう
に、疫学だけでなく、DNAレベル、動物実験などの結果も併用することが記載され
ているが、そのことがまったく無視されています。
さらに、後段の「100mSv 以下の被ばくでは、他の要因による発がんの影響に
よって隠れてしまうほど小さく、放射線による発がんのリスクの明らかな増加
を証明することは難しいとされている。」部分の出所がありません。
なお、上記のUNSCEARの記述は被曝者の死亡の分析13報に基づくものですが、私の
LSS(Life Span Study) 13報 被爆者データのRによる分析
http://nonuke2011.blogspot.jp/2012/05/lsslife-span-study-13-preston-dl-y.html
にあるように、データを低線量区間に限定して、サンプル数を低下させる分析自体が不適切です。私の再分析にあるように、全データを用いて閾値の存在を仮定するモデル、仮定しないモデルなどを推定して情報量基準でモデル選択するという標準的な手法を使えば、線形モデルがもっともあてはまりが良好であることがわかります。
④ 以上の100mSv 以下の被ばくに関する健康影響の評価は、短時間での被ばく
による影響の評価であるが、長期間にわたる被ばくの場合は、積算線量が同じ
100mSv の被ばくであっても、短期間での被ばくに比して、より健康影響が小
さいと推定されている(注4)。
(注4) UNSCEAR 2000 Annex G.512「腫瘍発生の有意な増加をもたらす最低線量
は一般には遷延被ばくによる方が急性被ばくよりも高い」
→UNSCEAR2010 paragraph 26) Overall. the cancer risk estimates from
these studies do not differ significantly from those obtained from the
studies of the atomic-bombing survivors in Japan.
とあるように発ガンリスクについては、原爆被曝者のような短期的(高線量率)、
Mayak,Techa,Chernobylなど長期的被曝(低線量率)とも変わらないことが明示
されている。
ただし、この文章のあとには、
By contrast. studies on human populations living in areas with
elevated natural background radiation in China and India do not
indicate that radiation at such levels increases the risk of cancer.
高線量地域では発ガンリスクが観測されていないとある。しかし、これらに関する原論文(下に例として3つをリスト)によると、DNAレベルでは変異chromosome
aberration が生じていることが示されている。またKoya et al.(2011)では発達障害についてp=0.113が見いだされています。
Wang et al. (1990), "Thyroid Nodularity and Chromosome Aberrations
among Women in Areas of High Background Radiation in China," Journal
of the National Cancer Institute, 82 (6), 478-85.
Kumar et al. (2012), "Evaluation of Spontaneous DNA Damage in
Lymphocytes of Healthy Adult Individuals from High-Level Natural
Radiation Areas of Kerala in India," Radiation Research, 177 (5), 643-50.
Koya et al.(2011), "Effect of Low and Chronic Radiation Exposure: A
Case-Control Study of Mental Retardation and Cleft Lip/Palate in the
Monazite-Bearing Coastal Areas of Southern Kerala," Radiation
Research, 177 (1), 109-16.
⑤ 子どもや胎児への影響についても、100mSv 以下の被ばくでは、年齢層の違
いによる発がんリスク等の差は確認されていない(注5)。
(注5)D. L. Preston, et al. Solid Cancer Incidence in Atomic Bomb
Survivors:1958–1998; RADIATION RESEARCH (2007)
→ここだけなぜか単発の論文。この論文は被曝者のガンの発症についての分析。
この論文ではAll solid cancersについて線形モデルのあてはまりが最良とさ
れ、TABLE 10にあるように、ERR(excessive relative risk)の被曝時年齢Age at
exposure (percentage change per decade increase)のパラメータは -17%
(CI=-25%; -7%)。つまり,被曝時年齢が10才高いと発ガンリスクが17%低下する。逆に言えば10才若いと17%増加することが示されている。論文の誤読と考え
られる。
さらに、UNSCEAR2010では、(25) Risk estimates vary with age. with
younger people generally being more sensitive; studies of in utero
radiation exposures show That the foetus is particularly sensitive,
with elevated risk being detected at doses of 10 mGy and above.
とあるように子供、特に胎児については10mGyでもリスクが高まることが明示
されている。
さらに UNSCEAR2013 では部位別のリスクを比較し、breast, brain,
thyroidガンなどでは大人よりも子供の方がリスクが高いことを示している
(Table13)。なお0.5Gy以下では観測されないが、それ以上の被爆であれば、
determinisiticなリスクについても子供の方が影響が強いことが示されている
(table 14)。
⑥ ヒトにおける放射線被ばくによる遺伝的影響については、疾患の明らかな増
加を証明するデータはないとされている。(注6)
(注6)UNSCEAR 2000 Annex G.177「ヒトの疾患に結びつくような遺伝的影響
について、定量的情報を与えるような直接的データは今のところない」
→UNSCEAR2010 p.12からの B. Heritable effects of radiation exposure
Paragraph 36). Unlike the snuiies OIl radiation-associated cancer,
epidemiological snldies have nol provided clear evidence of excess
heritable effects of radiation exposure in humans. 中略
Neither do they confirm there is no risk of heritable effects, because
detecting a small excess incidence associated with radiation exposure above a fairly high
incidence in contaminated populations (table 2) is difficult.
人間については、「明確」な遺伝的な影響は観察されていない。ただしTable2に
あるように遺伝的な欠陥は頻度が高いため、放射線による影響を検出しにくい
という限界がある。
Paragraph 38. The clearest demonstrations of the heritable effects
of radiation exposure come from extensive experimental studies on
animals at high doses, particularly laboratory mice. 中略
Until recently, the doubling dose derived from mouse studies alone was
estnnated to be 1 Gy, and this was applied to estimate hereditary effects in human
populations receiving low-dose exposures over many generations.
マウス実験では観測されているので、それの結果を用いて人間における遺伝的影響のリスクを推定している。→結果がTable2
さらに、この資料では触れられていませんが、非ガン影響も存在。。
c. Radiation-associated non-cancer diseases
41. Radiation exposure of the developing embryo or foetus during
pregnancy can also contribute to the appearance of non-cancer diseases in children. 中略 the
Committee considers that there is a threshold for these effects at
about 100 mGy.
→閾値は100mGy程度。
43. There is emerging evidence from recent epidemiological studies
indicating elevated risks of non-cancer diseases below doses of 1 to 2
Gy. and some cases much lower.
→疫学によって様々な証拠が集まりつつある。
1-2Gyだが、もっと低いものもある。
このように「考え方」で提示されている「科学的知見」は古く、偏ったものです。
これを前提にした議論は無意味と考えます。少なくとも春日委員が指摘された
ように、こども、妊婦のリスクが高いこと、それへの対応を明示すべきです。
なお、ICRP 111 では、帰還のみならず移住も選択肢としてあります。帰還の
みに偏った議論はすべきではないことも併せてお伝えしたいと思います。
以上よろしくお願い致します。